暦と暮らすこよみのクラス@cafe Stay Happy
暦と暮らすこよみのクラス@cafe Stay Happy  2023年11月30日(木)

東京都下北沢にあるcafe Stay Happyにて、こよみのお話会を開催していただきました。昨年に引き続き2回目の開催で満員御礼でした。
こちらの店主ご夫妻は地球を3周している旅人、日蝕を追いかけている日蝕ハンターでもあります。お付き合いはかれこれ20年余り、長くにわたって月のカレンダーを愛用していただいております。ランチを挟んでのお話会には、今回ステハ特別メニューとしてヴィーガンランチをご用意いただきました。出会った頃は新しかったお店も今や老舗となり、お二人の無理ない姿勢で続けているスタイルにも細やかな気遣いが垣間見られます。旅人であるお二人の精神性、心地いいところへ向かうその勘の鋭さも、この時代を生き抜いていく力となっているように感じます。

暦と暮らすこよみのクラス@cafe Stay Happy

ご参加してくださった方々から「楽しかった!」というお声をいただきました。
情報量は多いと思いますが、すべてを理解していただく必要はありません。答えはこよみに書いてあります。それよりも、今を楽しんでこよみを味方につけていっていただければと思います。
なんとなくこう思っていたことが繋がった、今まで気のせいだと思っていたことがメッセージかもしれない、今ここにいること自体が意味のあることなのかもしれない、そういう感覚を大切に、わたしたちも日々精進してまいりたいと思います。



関連サイト : cafe Stay Happy

暦と暮らすこよみのクラス@高福寺
暦と暮らすこよみのクラス@KISSAKO lab&pantry  2023年11月28日(火)

神奈川県藤沢市にあるオーガニック量り売りショップKISSAKO lab&pantryさんにてこよみのお話会を開催していただきました。昨年に引き続き2回目、今回は街中にある古民家、ギャラリー燕さんを会場としてたくさんのみなさんにお集まりいただきました。リピーターの方々もいて嬉しい時間です。
ランチは店主の聖子さんのつくるおにぎりお弁当。丁寧に竹の皮で包まれていて、開けた瞬間にその美しさに感動しました。とても美味しいおにぎりで、心が喜んでいるのを感じます。

お話会の合間にも質問や感想をいただきました。
「一年前に聞いたところと響くところが違う、今の自分とリンクしているところが響いた。」
「なぜ六曜を入れていないのですか?」

他の人の質問や感想も大切な学びの時間となります。昔の学校や寺子屋はこういう感じだったのではないだろうか、知りたいという気持ちがある人には誰もに門戸が開かれていた、そういう学びの場が今はこういう形で生まれていき、自分でものごとを考えられる人たちをつくると感じた会でした。

暦と暮らすこよみのクラス@高福寺

夜はKISSAKOに会場を移して美味しい2次会です。子どもたちも一緒に楽しんでいました。
地域のお母さんたちが子どもを連れてワイワイと、ワインやお酒を飲みながら安心して楽しい時間を過ごせる場所KISSAKO。大人はワイン、子どもはジュース。一緒に聖子さんのおにぎりを頬張って、「もう一つ食べたい!」とおかわりをする子どもたち。ウルトラマンで遊んでいたところから率先してお手伝いをしたがるようになり、お母さんたちは手帳の使い方やこよみの質問を投げかけてきます。こういう場所があるって素敵ですね。
聖子さんは起業のアドバイスにものってくれます。先日は萩でオーガニックショップを開きたいという方の相談にのっていたそうです。地域にひとつ、こうしたお店ができてくれると嬉しいですね。

お話会を通して素敵な活動をしている方々と繋がれる時間をいただき感謝です。



関連サイト : KISSAKO lab & pantry

グリーンフラスコ
グリーンフラスコ、キッチンボルベール
 2023年11月27日(月)

東京都世田谷区にあるハーブとアロマの専門店「グリーンフラスコ」さんに伺いました。 こちらでは長くに月のカレンダーをお取り扱いいただいており、都内に住んでいたときには直接お店に納品に伺っていました。

店内にはたくさんのハーブが並び、その効能や知識を学べる書籍も置いてあります。本のコーナーでハーブやアロマの本を買ったこともしばしば。国産ハーブのお取り扱いもあり、興味を魅くものがいくつも見つかります。久しぶりに訪れると店内の様子もお取り扱い商品も新鮮で、ゆっくりと何度も拝見させていただきました。スタッフの方はハーブやアロマの知識をお持ちなので、質問に親切丁寧に答えアドバイスしてくださいます。こういうお店が一つの町に一軒あれば世の中もより生きやすく豊かなものとなると思います。

キッチンボルベール

看板のないレストラン「キッチンボルベール」を訪れました。店主で料理家の竹花いち子さんが笑顔で迎えてくれました。友人に「絶対気が合うから!」と紹介していただいてからのご縁です。音楽の趣味だけでなく(そこは大事なところではありますが)何よりいち子さんのつくる料理に心を掴まれています。美味しい楽しい美しいの連続。一口食べれば疲れも吹っ飛ぶ、前菜からすでにいち子さんワールドに惹き込まれ、デザートまで堪能させていただきました。
竹花いち子さんは雑誌『リンネル』に「お皿のラブレター」という連載をされています。好きな人のためにつくったお料理と文章がまた素敵なんです。こんなラブレターをもらったらもう両思いになってしまうのではないでしょうか。
美味しいものって、味覚だけではない、愛の込められたものという大きな喜びが含まれていると思います。食べ物がその人を表わすように、食べることを通して人生を語ることもできます 。
時々特別な時間を持つことは心の栄養にも繋がります。丁寧に作っていただいたお料理は、その素材から味わうに至るまでの道のりを考えると、一つ一つが奇跡のように思えます。
こよみを通して繋がりをいただけることに感謝です。



関連サイト : グリーンフラスコ ・ キッチンボルベール

暦と暮らすこよみのクラス@高福寺
暦と暮らすこよみのクラス@yoganoma
 2023年11月26日(日)

埼玉県加須市でyoga教室を主宰している友人の今泉光代さんの「yoganoma」でこよみのお話会を開催していただきました。
光代さんとは東京時代にフェアトレードショップに集う共通の友人たちとともに仲良くさせていただいていました。今回は今年はじめの再会からご縁をいただきました。

暦と暮らすこよみのクラス@高福寺

「yoganoma」さんはとてもセンスよくセルフリフォームされた木造の民家です。この素敵な空間はyoga教室だけでなく、イベントやお話会など人が集い学び合うスペースとしても活用されています。畑も本格的にやっていて、noma farmというお名前で自家製野菜を用いたスイーツや食事の提供など、マルシェ出店も行っています。
暦のクラス、yoga教室に通われている生徒さんやお話会リピーターの方々など、たくさんの方にご参加いただきました。とても濃い時間だったと思います。
光代さんとは知り合って長いですが、今回こよみの話を通してより深く繋がれたような気がします。ここ数年、過去に出会った人たちと再会し、再び一緒に時間を過ごすことが増えているというような話をところどころで聞くのですが、まさにその通りの出来事がわたしのまわりでも起こっています。それはどういうことなのか、過去から続く現在までの流れ、そして未来へというこれまで思っていた時間軸だけではない、何か別の流れもあるのではないかという気がしています。
夜は光代さんのご近所に住む会津出身のお友だち美穂さんも一緒にお話会第3部のような時間を過ごしました。あのまま続いたらもしかしたら四次元を超えたところまで行っていたかもしれません。



関連サイト : yoganoma

大日向マルシェ
大日向マルシェ
 2023年11月25日(土)

栃木県那須町にあるレストラン「アワーズダイニング」の庭で開催された年内最後の大日向マルシェに出店させていただきました。大日向マルシェは那須のオーガニックマルシェです。手作りの品々やオーガニックの食品たちが並び地域の人たちの交流の場となっています。今回は地元の小学生が先生と一緒に出展し、マルシェに賑わいを見せていました。

運ばれていくカヌーとハイエース

実は向かう道中で車が故障してしまうというハプニングに見舞われました。なんとか会場までは向かうことができ、無事に出店させていただくことができましたが、心配なのは明日からの暦のお話会ツアーに行けるかどうかです。
ありがたいことに友人のご厚意で車をお借りして明日からのこよみのお話会ツアーに向かえることになりました。
「すべてうまくいってるってことね。」
アワーズダイニングの淳子さんの言葉のように、奇跡としか思えないような手順でことが運ばれていきます。何より全てを引き受けてくれた那須野ケ原生き物ネットワークの飯沼さんご家族に心から感謝です。
もし〜だったら、を考えることをやめました。すべては流れのままに、あとから答えがついてくると思い、今わたしたちにできること、まずはこよみの世界観を届けに埼玉、神奈川、東京へと向かわせていただきます。

ほんと、どうなるのかまったく予想もつかない展開となりました。


関連サイト : 大日向マルシェ

暦と暮らすこよみのクラス@高福寺
暦と暮らすこよみのクラス@高福寺
 2023年11月22日(水)

栃木県那須町にある高福寺さんにて暦のお話会を開催していただきました。主催してくださっているのは「しあわせの玉手箱」国府田恵美子さん。毎年那須でこよみのお話会を主催してくれています。高福寺さんでのお話会は昨年に引き続き2回目、今回はなんと恐れ多くも本堂を使わせていただきました。高福寺さんは室町時代からあるという由緒あるお寺です。
「寺嫁です、」というさとみさんの旦那様の代になると35代目となるそうです。ここ高福寺さんではさとみさんがヨーガや勉強会などの開催を通して開かれた寺としてみなさんにお寺の施設を解放していらっしゃるとのこと。
「本来のお寺ってそういうものだったのですから…。」まわりのみなさんに愛されるお寺のあり方を現代の方法で実践されている姿に心和みます。

暦と暮らすこよみのクラス@高福寺

那須での開催には毎年ご参加してくださる方々がいて、こちらも心引き締まる思いです。
「何度聞いても響くところが違う。」「毎回新しいメッセージを受け取る。」など、嬉しいご感想もいただきました。
こよみを通してみなさまの暮らしが豊かになられますよう、わたしたちも精進してまいりたいと思います。
それにしても、35代続くとはどういう時の流れなのか…。七世代先を5期に渡って繋いでいるということ、この時間の流れを通して伝えたいことは何なのか。また新たな学びをいただいたような気がします。
お昼には那須町で穀物菜食のお店を営む「こと葉」さんのお弁当をいただきました。
那須の奥深さに触れさせていただいたこよみのお話会、ここは芭蕉の旅の道中でもあったとされるところです。時を超えてつながるとはどういうことか、ひとつひとつのパーツを繋ぎ合わせていくような旅を味わっています。



関連サイト : 高福寺

タケちゃん&サット@石巻
石巻
 2023年11月17〜18日

仙台港から石巻へと向かいました。
東日本大震災のときに石巻で過ごした時間は忘れることができない時間です。その後石巻の友人たちとの行き交いなど交流を持っていましたが、ここしばらくの間訪れることもなくずっと気になっていました。今年の3月に震災の時のボランティア仲間の訃報を聞き、このタイミングで訪れることにしました。
まずはOPEN JAPANの事務所兼、日本カーシェアリング協会の事務所を訪ね、タケちゃん&サット夫妻、そしてのそ仲間たちとお会いし、石巻の空気を感じるところからスタートしました。

with FUNADEの鉄太郎くん@石巻

会える人会えない人、通り過ぎる風のように駆け抜けた一泊二日。
かつての布石をたどるような、過去はまだ終わっていないということを感じた日でもありました。

with FUNADEの鉄太郎くん@石巻

今年3月に旅立った陶芸家でボランティア仲間の茂木さんのアトリエにご挨拶に伺った時に、奥様の美和さんから2011年7月31日の音声だけが入った動画を聞かせてもらいました。茂木さんの携帯電話に入っていたそうで、「この声って匠さんですか?」と。
水辺を漕ぐ音と茂木さんの声、そして匠の声が画面のない音声だけで録音されていました。
「多分ポケットの中で間違えて押しちゃったのかもしれません。」
記憶になかった当時のことを思い出そうとします。
その日は確か石巻の川開き祭りの前日で、灯籠流しの準備でカヌーをカタマランに組んだりしていたのだと思います。音声からは匠の漕ぐカヌーに茂木さんが乗っている様子、時を超えて2023年の11月にまさかの茂木さんからのメッセージを受け取ったような気がします。

with 茂木ちゃんファミリー

昨年完成したWood&Canvas Canoeを積んで石巻へ向かい、2011年のあの時ずっと言っていた「家を建てて工房を建ててカヌーを作る。」といった夢が実現した2023年。時を超えてまた水辺を旅することができる仲間と出会えた石巻の時間でした。




関連サイト : OPEN JAPAN ・ 日本カーシェアリング協会 ・ FUNADE-Studio

with かのあ
かのあ@支笏湖
 2023年11月16日(木)

支笏湖畔で水辺を案内するカヌーのガイドステーション「かのあ」さんを訪ねました。
オーナーでメインガイドの松澤ナオキさん奈緒さんご家族とガイドスタッフの鳴海さんが迎えてくれました。ナオキさんはご自身で制作されたWood&Canvas Canoeを持っています。かのあさんはカヌーやパドルの販売もされていて、今回W&C Canoeの注文を受けた方のためのパドルを購入させていただきました。海外のWoodパドルのお取り扱いもしています。

with かのあ

16日早朝、風もなくとてもいいお天気。
「きてるね。」「きてますね。」
「何がきてるの?」
「こんないい天気ここのところないんですよ、これは絶好のチャンスです。」
かのあチーム、ドローンを準備してナオキくん作のW&C Canoeを運び出し、Indian Girl Canoeも一緒に支笏湖に浮かびました。ドローンで空撮、またとない機会です。
湖面での撮影にあたり、カヌーによる動きを提案してみました。こういうことができるのもすべてのコンディションが整っていてのこと。



北海道旅の最後を飾る美しきカヌーの世界をお楽しみください。



関連サイト : 支笏ガイドハウスかのあ

Fortune Beguls
Fortune Beguls、Little tree@南富良野
 2023年11月14日(火)

南富良野で人気のベーグル屋さん「Fortune Beguls」のあっくん夕子さんにご挨拶。ここのベーグルは午前中にすぐに売り切れてしまうほど大人気です。今日は定休日でしたが、ご在宅とのことで会いに行きました。お店では月のカレンダーをお取り扱いいただいています。
ハワイ帰りとのこと話が盛り上がりました。夕子さんはロミロミ(ハワイのマッサージ)を学ばれて、こちらで施術も受付けているそうです。会ってお話ができるのは嬉しいことです。

寿司リトル・トリー

カヌーやスキーなど北海道の大自然をガイドしてくれる「Little Tree」の大野聡さん梢さんご夫妻に会いに行きました。大野さんはWood&Canvas Canoeを持っていて、昨年ご長男のタケルくんと一緒に空知川を案内していただきました。そのタケルくんは北極、ノルウェーのSVALBARD諸島に留学し、現在ガイドをしているそうです。タケルくんと聡さんがサポートして制作したスキーヤーの写真集が完成したとのこと、出版記念トークショーが各地で開催されているそうです。

Svalbard Days in the for north RIDE THE EARTH Photobook 09

寿司リトル・トリー

「パドルも握るし寿司も握る。」
聡さんが腕を奮ってくれました。
本格的な手捌きに見惚れていると、お味も盛り付けも寿司屋のそれと引けを取らない腕前にびっくり。聞けば自分でネタを仕入れ捌いて握るという過程を経て、有名店の大将に質問できるほどに腕をあげているとのこと。梢ちゃんも大絶賛、お酒も進んで大野家のカウンターが寿司Barと化し、
「心も握られた!」と匠くん。

2次会は薪ストーブの前のソファーの上でレコードを聞きながら、梢さんのオーブン料理をいただきました。ガイドさんたちはみなおもてなし上手ですが、大野家の二人はまるでこれも本業とばかりにすべてが完成度高く感心させられることばかりです。昨年からまた新たに二人の生活が美しく彩られていて、梢さんはドーナツ&コーヒーショップ「K's caravan」をオープンしていました。聡さんの自家焙煎コーヒーと梢さんの手作りドーナツを求めに遠方からも訪れる人もいるそうです。この時期はしばしお休みしているとのことですが、トマムリゾートが近いのでスキーシーズンには期待できるかもしれません。

大野家を訪れると自分たちの生き方を改めて見つめ直すことができ、これからを想像していくことができます。
こうして刺激をくれる仲間たちに心から感謝です。



関連サイト : Fortune Beguls ・ リトル・トリー ・ K's caravan

怪しげな、おかげさま
株式会社おかげさま@帯広 
2023年11月13日(月)

北海道帯広市で宮大工をしている菅原雅重さんあやさんご夫妻に会いに行きました。
二人とは東京に暮らしていた20数年前からの友人です。
雅重さんは京都で宮大工の修行をされ、伊勢神宮の式年遷宮のときの副棟梁を務め、その後故郷の帯広市で工場を興しました。
あやさんはBeGood Cafeという名の持続可能な社会づくりのための活動で一緒にイベントを作ってきた仲間です。インタプリターとしてイベントの司会を努めていました。あやさんとは5年ほど前にプロデューサーの追悼の会のときに会った以来です。

久しぶりの再会はとても楽しい時間でした。

怪しげな、おかげさま

おかげさまの工場を見せていただきました。
一本の木を余すことなく使うための美しいデザインの床はアート作品とも捉えることができます。
工場で社員さんが使う棚やファイルやロッカーなどがすべて木で作られていました。これは入社した社員さんが練習として作ったものだそうです。ひとつひとつに温もりが感じられ、あらためて木の持つ存在感とその有益性を感じました。海を超えフランスとも仕事をしているそうで、かつて「地域一番店をやりたい」と言っていた雅重さんの夢が叶い、世界へと羽ばたいていく兆しを感じました。
翌朝が神社納めの日という多忙な中、ご案内していただき感謝です。





関連サイト : 株式会社おかげさま

弟子屈の巻
SOMOKUYA、ぢぢカヌー、わっかDesign@弟子屈町 
2023年11月12日(日)

北海道弟子屈町のSOMOKUYAさんを訪ねました。ここは釧路川源流部に位置しているカヌーのガイドハウス&雑貨屋さんです。ガイドのつっちーと店主のハルエさんご夫妻が迎えてくれました。

お二人は先日の札幌でのこよみの話会に参加してくれました。ゆっくりと話したいと思い、再び弟子屈を訪れさせていただきました。
彼らとの時間はいつも深く、常に変わり続ける世の中で、何を選択し何をつくっていくかという一つ先の未来へとつながります。これからの世界をリードしていく人たちです。

弟子屈の巻

アイヌ資料館へ行き、そこからすぐのところでカヌーのガイド&木工手仕事をしているぢぢカヌーのぢぢさん&ムーミンご夫妻にもご挨拶。
ぢぢさんの作るパドルやシートは唯一無二の作品です。ここまで手をかけ想いを込めた道具を使える人たちは幸せです。工房での作品作りを拝見させていただきました。作る工程を知り、ものがものとしてだけでなくいのちを持った道具として、まさにカムイが宿るということを感じさせていただきました。

弟子屈の巻

変わり続ける弟子屈の町を持続可能な暮らしやすい町へと導いていく仕事をしているわっかDesignのさなえさんにもお世話になりました。
弟子屈の町の才能あふれる尊敬すべき仲間たち。彼らと会うと常に刺激を受け、自分たちの足元を振り返ります。



関連サイト : SOMOKUYA ・ ぢぢカヌー

暦と暮らす こよみのクラス @LandEdge
LandEdge &
風と土のナベタカ @浜中町  2023年11月11日(土)

北海道浜中町のLandEdgeに到着し、Wood &Canvas Canoe を納品しました。
朝6時、霧多布湿原にてIndian Girl(Canoe)の進水式を行い、湿原の中を流れる琵琶瀬川にカヌーを浮かべます。朝日が昇り水面に空が映る中を濃いでいきます。今は渡り鳥たちのシーズン、カモやタンチョウ、オジロワシがこの時間を祝福してくれました。

暦と暮らす こよみのクラス @LandEdge

川から上がってLandEdgeに戻り、10時からこよみのお話会を開催しました。
カヌーとこよみのお話会、こんな日が来るとは思いもかけないギフトです。

暦と暮らす こよみのクラス @LandEdge

会場となったLandEdgeは海を見晴らせる広大な敷地にあります。カヌーやシーカヤック、アロマオイルの蒸留など、浜中町の魅力を伝えるガイドたちが案内をしてくれます。そこには美しい馬たちがいて、LandEdgeを主宰する芦田さんが馬に乗っている姿を見ていると、他にはないスケールの大きさを感じます。
ご参加されたみなさんはみな初めましての方々なのですが、その中にシマフクロウの保護活動をされている方がいて、お話しているうちになんと以前にその方が働いていたという奥多摩の施設をわたしが訪れたことがあるということがわかりました。そして、その施設は数日後に会う帯広在住の友人の元職場でもあるという偶然とは思えない出会いもありました。どこでどう何がつながっていくのか、考えてわかることを超えています。

LandEdgeは元ムツゴロウ王国だったところです。きっと見えない存在となったムツゴロウさんや動物たちも話を聞いてくれたに違いありません。

1901年にデザインされたIndian Giralという名のWood&Canvas Canoeを2023年に蘇らせ、こちらに無事お届けすることができました。カヌーは水を旅する道具ですが、運んでくれるものは人やものだけではありません。時を超え肉体も超えることができるものだと確信しています。

風と土のナベタカ

浜中町にはWood&Canvas canoeで琵琶瀬川をガイドしてくれる「風と土のナベタカ」さんがいます。早朝ツアーの帰りにタイミングよくご挨拶させていただきました。
ナベタカさんのW&C Canoeはただ今レストア中。これから新しくキャンバスを張り替えるそうです。
今回も月のカレンダーを愛用してくれるガイドたちと出会え、ありがたい時間を過ごすことができました。
この世界はだれかが決めた世界ではなく、わたしたちが好きなようにつくっていける世界であって欲しいと切に願います。その水先案内人となる本気で生きている粋な人たち、そんな仲間がいることがこの世界の希望の光となっています。



関連サイト : LandEdge ・ 風と土のナベタカ

暦と暮らす こよみのクラス @しまくま堂
しまくま堂@札幌 
2023年11月7日(火)

札幌で東欧雑貨を扱っているかわいらしいお店「しまくま堂」にてこよみのお話会を開催していただきました。普段は雑貨やお洋服が並ぶ店内を片付けて、たくさんのみなさんがきゅっと集まったしまくま堂らしい会となりました。
「たまたま子どもがチラシを持ってきて…。」
「今小樽にいるんだけれど、今日参加できる?」
偶然に参加が決まった方々もいらっしゃいました。
月のカレンダーをお取り扱いいただいている方や長くご愛用していただいている方ともお会いすることができ、暦に精通している方からは東洋の暦とヨーロッパの暦の関連性への質問も出て、かなり濃い時間となりました。

暦と暮らす こよみのクラス @しまくま堂

起こる現象を観察していくと、今こうしてここで出会ったことは偶然ではないと思えます。
夜はしまくま堂がキャラバンサライとなり、わたしたちを迎えてくれました。
店主の抄織さんは東京時代の友人です。時を超えてこうしてまた一緒に時間を過ごせるということにタイムワープした感を味わいました。同じ時を過ごしている隣人ひろあきは古書店とシェアハウスを営み、それぞれが自分にあった道を歩みながら時折こうして交差していく感じが面白くもあります。シェアハウスの住人で旅人でミュージシャンのユウイチくんの話もまるで昔のロードムービーのようでした。本人たちにはゲームの世界を現実化しているようにも思えているようで、世代を超えて出会えること学び会えることの貴重さを感じた夜でした。
北海道旅の始まりには虹が現れました。
こうして答え合わせのような現象がわたしたちを導いてくれます。


関連サイト : しまくま堂

暦と暮らす こよみのクラス @Natural Cafe ROUTE 99
Natural Cafe ROUTE 99@仙台 
2023年11月6日(月)

仙台でご活躍している「soul tree」の田村光代さん主催でこよみのお話会を開催していただきました。会場となったのはNatural Cafe ROUTE 99、自家焙煎の香り豊かなコーヒーと手作りケーキなどがいただけるとても素敵な空間です。旅を連想させる本が並び、ホメオパシーのレメディも置いてありました。聞けばお2階は店主のお母様が営むホメオパシーのファーマーシーだそうです。訪れてすぐにこのセンスのよいカフェと店主に惹きつけられました。

暦と暮らす こよみのクラス @Natural Cafe ROUTE 99

平日の昼間にもかかわらず、かなり沢山の方々が話を聞きにきてくださいました。
「来てよかった。」「楽しかった。」「これまで考えてきたことが繋がった。」など嬉しいご感想をいただきました。
soul treeさん主催のお話会は今回で4回目となります。回を増すごとに主催者の方の飛躍を感じます。こよみの話を聞く前と聞いた後では確実に何かが変わると思います。それはご自分の魂の存在を意識するところからはじまります。大きな宇宙の流れのなかで、今自分がどこで何をするために存在しているのかということを考え始めることからスタートします。その指針となるものとしてこよみを知って活用していただけたら、世界はもっと美しく楽しいものになると思っています。
興奮冷めやらずですが、勇み足で仙台港へ向かいます。
海を渡って、明日は北海道、札幌で初めてのお話会です。




関連サイト : Natural Cafe ROUTE 99

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく
銀河祭り@福島 
2023年11月3日

福島県須賀川市にある穀物菜食レストラン「銀河のほとり」で年に一度の銀河祭りが開催されました。アートや食の出展、太鼓やホーミー、ディジュリドゥなど色とりどりのパフォーマンスが花を添えます。わたしたちも出展させていただき、こよみの販売をさせていただきました。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

「いつも使っています。」「海外に住む姉にも送っています。」
直接嬉しいお声を伺える貴重な機会です。
この月のカレンダーはどこまでも繋がれる年間パスポートのようなものかもしれません。
こよみとして使えるだけでなく、人と人を繋ぐものとしても動き始めているのを感じます。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

最後はみんなで輪になって盆踊り。現代版盆踊りを初めて体験しました。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

驚く出会いもありました。
馬頭琴とホーミーのライブで参加していた岡林立哉さんの着ていたTシャツを見て、
「これは話しかけなければいけないな、」と匠くん。
Tシャツの背中にはNIYODOGAWA INTERNATIONAL MIZUKIRI CHANPIONSHIPと書かれていました。昨年高知で知り合った方がその水切り大会の実行委員の方だったので思わず声をかけると、なんと今年の実行委員長が岡林さん。もちろん共通の友人知人がいました。
ひょんなところでつながるものです。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

最近はこういう宇宙の答え合わせのようなことが続きます。
こよみのお話会に参加していただくと
「あ、こういうことか、」
とわかる瞬間が訪れると思います。

11月6日は仙台で、11月7日は札幌、11月11日は浜中町で開催します。
ご興味あります方は、こよみの話会スケジュールをご覧ください。


関連サイト : 銀河のほとり

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく
水の星つなく@愛知 
2023年10月27〜11月1日

愛知県西尾市にあるオーシャンフロントの丘の上にある宿泊施設「ルナ・ロッサ」にて、水の星つなぐというイベントが開催されました。三河湾を眺められる素晴らしい場所で、2000坪のお庭はなんと国立公園です。手入れのしてある大地の上を裸足になって歩くことができ、土用の期間のアーシングをここで体験させてもらうことができました。

リトルイーグルの洋服やハワイから訪れている作家さんたちの作品、食、ボディーワークなど、素晴らしいアーティストたちがこの場所に集まり、マウイ島への思いも込めて出展されています。
4日間続くイベント内ではワークショップやお話会も開催されました。28日には月とカヌーの「こよみと暮らす暦のクラス」のお話会を開催させていただきました。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

世界を旅してたくさんの経験をされてきた方々に囲まれ、こよみを通して真実を探求しているわたしたちの前にすでに答えを持っている方々が話を聞いてくれるような緊張高い中でのお話会。
「面白かった!」と言っていただけて、ほんとうにこころ落ち着きました。
この4日間の出会いは魂の同窓会のような感じでした。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

海洋カヌー「ホクレア」の話をNick Katoさん、内田正洋さんから伺いました。かつてポリネシアの島を動力のないカヌーで渡り、人々が海を渡って島へと辿りついたことを証明したはじめてのカヌー、ホクレア。
海を渡った物語は、日本という国がつくられるもっとずっと前、わたしたちはヤポネシアという
島々のひとつの島にたどり着いた民だったことを教えてくれます。縄文時代よりもっと前、5万年前の話へと遡り、歴史がつくられるそのもっとはるか昔の物語は、わたしたちのDNAに刻みつけられ、水をつなぐ民として時を超えて今存在していることへとつながります。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

マウイ島在住のLyra Misaさんから火災があったマウイ島ラハイナの報告会もありました
報道では伝えられない現地からの声です。
家が焼け、住むところを失った人々は今、どこに住むのかということが一番の課題となります。土地だけが残り家族を失って悲しんでいるところに不動産会社から土地の購入の連絡が入るそうです。家族と財産を失った人たちへ、これからどうするかという現実的な問題が悲しみにひたる時間もなく押し寄せてきます。古くからある町並みがスマートシティ計画の波にのまれてしまわないよう、物資の供給だでなく、祈りや海からのメディスンを使ってたくさんの愛が届けられているそうです。

現在は政府とどうやりとりをしていくかという問題に、記者会見を通して現地の人の声を発し、二極化ではない第3の道を歩むべく話し合いが続けられているそうです。

災害は苦痛と悲しみをもたらしますが、同時にそこへ差し伸べられるたくさんの愛の力を感じることができます。ラハイナからのレポートを通して、すべては繋がっていて意味なく起こることは何一つなく、そのエネルギーが新しい世界の幕開けとなるキーなのだと感じました。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

目の前にあらわれることはすべてメッセージ、誰もがそれを伝えあいこの世界をつくっているのだということをみんながわかって存在している、それがこのイベントの日だけでなく、日常となりますように。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

時空を超えるとはどういうことか、どうやって時を超えて繋がるのか、その答えが目の前にあらわれたような気がします。答えは先にやってきます。その説明ができるように、こよみの話も導かれ磨かれていくのだと思います。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

こよみの話だけでなく、5泊6日間滞在しイベントのお手伝いもさせていただきました。
リトルイーグルの布のインスタレーション、マウイ島への支援品の販売、そして月のカレンダーの販売もさせて いただきました。たくさんの出会いをいただき、こよみを通してみなさんと繋がることができることに喜びを感じた日々でした。

暦と暮らす こよみのクラス @水の星つなく

毎朝海から昇る朝日を拝めたことは、森の中で暮らしているわたしたちには何よりありがたいギフトでした。毎朝太陽が昇ってくること、月がだんだん満ちて満月を迎えること、そしてまた欠けていき新月からはじまること、まさに海の目の前でそのサイクルを感じられたことはこころとからだと魂への贈り物です。このエネルギーは途切れることなく次の旅へと続いていきます。



関連サイト : LITTLE EAGLE

暦と暮らす こよみのクラス @モダナークファームカフェ
モダナークの地球学校@神戸 
2023年10月26日(木)

兵庫県神戸市にある「モダナークファームカフェ」さんで、こよみのお話会「暦と暮らすこよみのクラス」の講座を開催していただきました。 この地球学校、今回で3回目となります。
会場はカフェのお隣にあるイベントスペースでしたので、今回も中央にカヌーを置いてみなさんに見ていただきながら話をさせてもらいました。
第2部では涙してくださる方もいて、伝えたいメッセージが届いたかなと、こちらも感動を覚えることがありました。

暦と暮らす こよみのクラス @モダナークファームカフェ

お話会の時間にはわたしたちがメッセージを伝えていますが、その後にはまるでわたしたちがそのメッセージを聞くためにここに運ばれたかのように思うことがあります。今回もモダナークさんでたくさんのメッセージをいただきました。



関連サイト : モダナークファームカフェ

暦と暮らす こよみのクラス @サロン ド あはれや○
salon de あはれや◯@大阪 
2023年10月25日(水)

大阪中津にある「サロン ド あはれや○」さんにて、こよみのお話会「暦と暮らすこよみのクラス」の講座を開催していただきました。 ご縁をくださったのは兵庫で「むすび食堂」を営む近藤貴美さん。月のカレンダーもお取り扱いいただいている美味しい菜食ご飯屋さんです。
「サロン ド あはれや○」 さんはアーユルヴェーダ、アクセスバーズ、量子波動測定などのセッションをしてくれるサロンです。オーナーの三宅加余子さんはフォトグラファーでもあります。

貴美さん 加余子さんが開催してくれたこよみのクラスは、大阪という場所もあってなのか、かなりノリのよい熱量の高い時間となりました。反応が大きいとこちらも熱くなります。ああ、ライブってこういう感じなのだろうな、という感覚になります。

暦と暮らす こよみのクラス @サロン ド あはれや○

お話会が終わった後に、みんなでご飯会の場も用意してくれました。まるでこよみの話会第3部のような時間でした。こうして出会ったご縁が紡がれていき、この世界が彩られていきます。この世は誰かが決めた世界ではなく、わたしたちひとりひとりが選択し、つくっていくものなのだと確認させていただきました。



関連サイト : サロン ド あはれや○

ブラウンタビー
大阪 
2023年10月23日(月)

東大阪にあるセレクトショップ「ブラウンタビー」を訪れました。月のカレンダーをお取り扱いいただいている友人の素敵なお店です。センスよく素敵な雑貨や服たちに囲まれいる空間に月のカレンダーが置かれているのを見ると、とても嬉しい気持ちになります。
いつも数年ぶりに突然訪れさせていただくのですが、 楽しく話せるそのご夫妻のお人柄にたくさんのファンの方々が集まってきているのを感じます。目利きの店主のセレクトした洋服や雑貨たちを見ていると、必ず欲しいものが見つかるというマジックな空間です。

井上家のみなさまと

わたしたちのカヌーづくりは琵琶湖での出会いとご縁から始まりました。そのはじまりを作ってくれた方のお一人、株式会社モアイの井上さんにお久しぶりに会いに行きました。わたしたちからの連絡をまるで予言のように感じていたようで、2010年大阪川開き祭りの日に開催したカヌーデイ100の会場となった水辺を望むビルでお会いすることができました。

「ああ、大阪に来たな、」という笑い大き再会でした。



関連サイト : ブラウンタビー

暦と暮らす こよみのクラス @地球(ほし)と三日月
地球(ほし)と三日月@和歌山 
2023年10月22日(日)

和歌山県有田郡広川町にあるナチュラルヘアサロン「地球(ほし)と三日月」さんにて、こよみのお話会「暦と暮らすこよみのクラス」の講座を開催していただきました。
「地球(ほし)と三日月」さんは私たちが講師を努めさせていただいているTSUKI ACADEMYさんのクラスで話を聞いていただいたところからのご縁がつながり、
「和歌山にも是非来てほしい」とのお声をいただき、今回初めて開催していただきました。

暦と暮らす こよみのクラス @地球(ほし)と三日月

「地球(ほし)と三日月」さんは草木染めで髪を染めてくれるヘアサロンです。木と土壁で作られたとても心地のいい空間で、こちらのご夫妻はサロン業務だけでなく、イベントのオーガナイズもされています。地に足をつけた暮らし方は見習うところが多く、まわりの人からの信頼も厚く、人とモノとご縁を繋いでいらっしゃいます。

暦と暮らす こよみのクラス @地球(ほし)と三日月

今回和歌山でこよみのお話会を開催していただき、会いたい方々にもお会いすることができ、とてもありがたい時間を過ごさせていただきました。
こよみのお話会を通して魂の出会いをさせていただいていると実感しています。



関連サイト : 地球(ほし)と三日月

暦と暮らす こよみのクラス @あさひやのおやこほうじ
あさひやおやこほうじ@奈良 
2023年10月19日(金)

奈良県奈良市でほうじ茶の製造・販売をしている「あさひや」さんにて、こよみのお話会「暦と暮らすこよみのクラス」の講座を開催しました。昨年初めて開催していただき、今回は2回目となります。昨年ご参加してくださった方や、長年こよみを使い続けてくださっている方が参加してくれるという熱量の高いお話会でした。

暦と暮らす こよみのクラス @あさひやのおやこほうじ
<誕生日の翌日にも関わらずケーキをご用意くださりありがとうございました。>

お話会を開催する状況が今置かれているご自分の状況と重なり「来るべくしてきた」「このタイミングでこの話をくことになっていたんだ」と思われる方々もいらっしゃいます。必要な方に届くメッセージとして、月のカレンダーと同じく、今その人に響くお話となれば幸いです。
今回のお話会は主催してくださったあさひやのあすかさんにも届けたいメッセージがありました。

こよみのお話会、ぜひ聞きにいらしてください。
わたしたちを通して、見えない存在からのメッセージをお伝えしていると思って各地に足を運んでいます。



関連サイト : あさひやのおやこほうじ

にじ
琵琶湖 
2023年10月16日(月)

今シーズンのこよみのお話会は滋賀県長浜市のTSUKI ACADEMYさんよりスタートします。
長浜に到着と共に虹のアーチが迎えてくれました。

暦と暮らす こよみのクラス

TSUKI ACADEMYさんは自然美容学校、美容師さんやセラピストさんが学ぶところです。ケミカル薬剤を一切使わずに、植物からつくられたシャンプーやリンスを用いてヘアケアをしていく方法を学びます。年間通して行われている座学・実技のプログラムの中の「月」の講座として講師を務めさせていただきました。

毎年新入生のみなさんに向けてお話しをさせていただいております。みなさんは前年にお送りした月の手帳をお使いになってくれています。こよみ話を聞く前と聞いた後ではその捉え方や使い方が変わるのではないでしょうか。今回も素敵な出会いがありました。
今後美容業界は見た目の美しさを追求するだけでなく、用いる素材や作り手のあり方から施術に至るまですべてのことにエネルギーを注ぎ、本来の美しさを引き出すことが要となっていくと思います。まさにその先駆けであるTSUKI ACADEMYさんの取り組みには毎回感動を覚えます。

TSUKI ACADEMYさんで学ばれた美容師さんセラピストさんが全国にいらっしゃいます。こちらで出会い、わたしたちのこよみの話を聞いてくださった美容師さんが今回ご自分のサロンにてお話会を企画してくれました。
本当の美しさとは地球にも人にも同じように響きあうものだと思います。その世界をリードしていく方々にこよみの世界を感じていただけることは、この世界が本来の自然な美しさを取り戻していくことにつながるように感じています。

縄

TSUKI ACADEMYさんとのご縁をくれたのは「長浜の縄」のキクチさんカヨさん。
20年ほど前の東京恵比寿に「縄」があった時からのお付き合いです。
こうして二人に会いに来られることに感謝です。

三谷旅館

長浜にある老舗の三谷旅館さん。
いつも変わらず笑顔でお迎えしていただきありがたいかぎりです。

新旭水鳥観察センター

夜は高島市の水鳥観察センターへ。
なつかしい仲間と新しい出会いで楽しい時間を過ごさせていただきました。
「ああ、琵琶湖に帰ってきた、」という気持ちになります。


関連サイト : TSUKI ACADEMY ・ 長浜の縄 ・ 新旭水鳥観察センター

カレンダーとひらたけ
こよみのお話会ツアー 
2023年10月15日(日)新月

今年のこよみのお話会は「暦と暮らすこよみのクラス」と題して、 暮らしの中にあるこよみの用い方を、より学び深めていただく内容として構成しております。
基本は前半90分、後半90分の講義となっております。間に休憩をはさみ、食事やお茶の時間を設けておりますので、ご参加された方々で交流するもよし、質問してくださるのもよし、お気軽にご参加いただけますよう主催者の方々と共にお待ちしております。

今日は新月。
お話会ではなぜ新月の願い事は叶うのか、またはなぜ叶わないのかについても触れてみようと思います。

16日は毎年講義をさせていただいているTSUKI ACADEMYさんの生徒さん向けの講座となります。 その後、高島市の水鳥観察センター、奥琵琶湖Wooden Boat Centerも訪れさせていただこうと思います。ここでカヌーをつくったことがはじまりとなり、今に至っています。琵琶湖はカレンダーと手帳の紙の原料である葦の産地でもあり、故郷に帰ってきたような気持ちになります。こよみの発送は近江今津の町からさせていただこうと思います。

19日奈良、22日和歌山、25日大阪、26日神戸、28日愛知県西尾市でこよみのクラスを開講します。こちらはどなたさまもご参加いただける一般のクラスです。定員がありますので、どうぞご予約の上お気軽にお越しください。お会いできるを楽しみにしています。

ひらたけ

昨年森の中の榾木に菌を打ちました。見に行ってみると、なんとひらたけができていました。
放射能測定器にかけて検査すること1時間。
うれしいことに放射能は不検出でした。

秋の味覚が始まりました。
今年は栗ご飯も堪能し、なんとか旅立ち前のわずかな時間ですが、山のきのこにもありつけました。ありがたいことです。

山仕事も残っていますが、まずはこよみの世界観をお伝えしに関西方面へと出発します。
手帳とカレンダーの販売もいたしますので、まだ来年のこよみをご準備されていない方々、お楽しみに!



関連サイト : 暦と暮らす こよみのクラス

飛天双○能
飛天双○能(ひてんふたわのう)
2023年10月10日(火)

12年かけて12個所で12回の能楽奉納公演を開催し、日本の伝統文化の継承と活性化に取り組むという活動が能楽師の大倉正之助さんが主宰している「飛天双○能」です。
昨年最初の奉納が1月8日多賀大社で行われました。
2回目の開催は来年2024年2月8日伊勢神宮で行われます。
その開催に向けて、東京での説明会に参加してまいりました。

飛天双○能

説明会のはじまりには能の舞台で使われるお道具である大鼓のお稽古を大倉正之助さんからご指導いただきました。呼吸と鼓を打つリズムを合わせ、みんなでその調べをひとつに合わせます。気が整ったあとに伊勢への道のりの説明がありました。

お道具であるものひとつひとつは本来天然繊維の麻でつくられ日本茜で染められるものだそうですが、近年はナイロン素材や化学染料が用いられるようになっているそうです。
能の公演も現代では人に見せることが主になり神仏への奉納の機会は少なくなってきているそうです。本来の本物の素材で作られたもので奉納をするということを通して、日本文化を残していくことを訴えていらっしゃいました。
素材を作ってくれる職人さん方も減ってきているそうで、日本の伝統文化を継承し残していくための12年計画でもあります。

わたしたちもこよみを作る中で、素材や人の手を通って作られたものに重きをおいております。
飛天双○能に、同じ志を感じています。
説明会では、わたしたちも手仕事でものづくりをしているということでW&Cカヌーと月のカレンダーもご紹介させていただくというありがたい機会をいただきました。
12年かけて日本の伝統文化と技術を感じられる機会にぜひ参加してみようかと思っています。



関連サイト : 飛天双○能(ひてんふたわのう)

ムーンサークルカレンダー2024
ムーンサークルカレンダー完成 
2023年10月6日(金)

ムーンサークルカレンダー2024が仕上がりました。
ハワイに伝わる月暦と日本の旧暦とを合わせてデザインした布製の月のカレンダーです。
1年間の月の満ち欠けを円状の暦で表しています。

2024年のテーマは「地球のまもりびと」。

Na ola a pau kahu o ka honua
すべてのいのちは 地球のまもりびと

ムーンサークルカレンダー2024

月暦のまわりには
 火  Keahi
 地 Aine
 風 Makani
 水 Wai
をイメージする絵を描きました。よく見ると、絵の中に何かが見えてくるかもしれません。

ムーンサークルカレンダー2024

地球の周りにはバラのレイを描いています。
このバラはマウイ島の島花「ロケラニ」(「ロゼラニ」とも。八重咲の薔薇、ダマスクローズを表しています。 )

ムーンサークルカレンダー2024

2024年のムーンサークルカレンダーをデザインしているときにマウイ島での火災を知りました。ハワイ島在住のリトルイーグルデザイナーKaorikoさんと話し合い、今回、ムーンサークルカレンダー2024の売上の一部をマウイ島の火災によって被害に遭われた方々への支援に当てさせて頂くことに決めました。支援はハワイと日本をつなぐリトルイーグルさんを通して行います。

ムーンサークルカレンダー2024

毎回仕上がってくるまではどんな色合いで出来上がってくるのかドキドキなのですが、今回の色味はかなり美しく出ていると思います。
この色味は和のイメージ、着物などの色を彷彿とさせます。
風呂敷としてもお使いいただけるこのシックな色のムーンサークルカレンダー、ぜひお手にとっていただきたいです。

ご注文いただきました方々へは、月の満ち欠けの説明書を添えて、これから順次梱包して送ります。
お手元に届きますのをお楽しみに。



関連サイト : ムーンサークルカレンダー2024のページ

カヌー談義
月とカヌー 
2023年10月5日(木)

レストア(修繕)したカヌーを引き取りに、栃木県茂木市にあるキャンプ場「オートキャンプ那珂川ステーション」通称「那珂ステ」から桧山さんと、友人のカヌーイスト田崎さんがはからめランドを訪れてくれました。レストアを頼まれていたカヌーはMad River Canoe社のカヌーで、デッキとガンネルが木でできているのですが、その部分が朽ちており、新しい材で作り直させてもらいました。仕上がったのはカレンダーの製作が始まる前でしたが、キャンプ場が忙しかったようで今日の引き取りとなりました。桧山さんも田崎さんも月のカレンダーを使ってくれている、まさに月とカヌーの人たち。今日は直接カレンダーをご購入いただきました。

ロープワーク?

全国に散らばる月とカヌーの方々、2024年の月のこよみをどうぞご活用ください。
2024年版のカレンダー&手帳には、キャンプや川旅に役立つロープワークを紹介しています。
カヌーを結びつけるもよし、道具をくくりつけるもよし、友人に教えてあげるもよし。暮らしに役立つ豆知識は、あらゆる場面で活用できます。



関連サイト : オートキャンプ那珂川ステーション ・ はからめ月のカレンダー・月の手帳ページ
 >9月